次年度の税金の控除に利用できる上に魅力的な返礼品ももらえるお得な制度、「ふるさと納税制度」。
そんなふるさと納税制度はふるさと納税サイトを通して利用するのが一般的な利用方法ですが、ふるさと納税サイトの種類が多過ぎてなかなか選ぶことができないという方も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、返礼数の種類が多いふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」です。
この記事では、ふるさとチョイスについて詳しく紹介していきたいと思います。
返礼品の種類が多いふるさと納税サイトを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ふるさと納税ふるさとチョイスと納税の口コミ・評判は?
では、まず初めにふるさとチョイスの口コミや評判についてみていきましょう。
良い口コミ
何月に配達、みたいなのもあるはず!色々探してみれば?個人的にはふるさとチョイスおすすめ
— わかめ (@peaceflavor) December 16, 2019
ふるさとチョイスが一番取り扱ってる自治体多いので商品も多くておすすめですかね!
通販サイトのも問題ないと思いますが、ワンストップ特例制度で申し込まないと確定申告をする必要が出てきてしまいます。— さかぐち (@sakaguchi_le) November 12, 2019
ふるさとチョイスおすすめ( ◠‿◠ )
うなぎとA5和牛もらった!— Orbis (@OrbisMare) December 13, 2018
悪い口コミ
ふるさとチョイスで寄付してきたんですが…新規登録から寄付先選んで決済までが微妙~にわかりにくくて、ちょっとイラっとしてしまった😑チェックしても一覧がどこにあるのか探しにくい、とか。さとふるの方が良かったかな…?
— yossy[peta-peta] (@yogoza) September 15, 2019
思い出してふるさと納税を行おうとしたのだけど、途中で固まったりして半分位しか使えなかった。ふるさとチョイスは反応しなくなるし、少し進んでも失敗すると前の画面迄戻されるし、更に振込のyahooのシステムも待たされて失敗したりするし。間際でするのが一番悪いのだけど、微妙な年越しに。
— a.o.kitty 🐾 (@anger_of_kitty) December 31, 2016
ふるさと納税ふるさとチョイスが選ばれる5つ理由
ふるさとチョイスは多くのユーザーに選ばれている人気のふるさと納税サイトですが、ふるさとチョイスが多くのユーザーに選ばれている理由としてはどういったものがあげられるのでしょうか?
ふるさとチョイスが多くのユーザーから選ばれる5つの理由についてみていきましょう。
①返礼品や寄付できる自治体の数が多いから

ふるさとチョイスが多くのユーザーに選ばれている理由は多々ありますが、最大の理由としては、返礼品の種類の多さと寄付できる自治体の多さがあげられます。
ふるさと納税サイトはたくさんありますが、選べる返礼品の数が100,000点を超えるサイトは返礼品の種類がかなり多いと言えます。
中には30,000〜50,000点ほどとなっているサイトもありますが、これが平均的な数と言っていいでしょう。
一方、ふるさとチョイスで選べる返礼品の数は220,000点にも及びます。
これだけ多くの返礼品があるため、返礼品選びで困ってしまうようなことはなく、必ずお気に入りの返礼品が見つけられるようになっています。
また、返礼品の種類の多さに比例する形で寄付できる自治体の数も多くなっているので、「寄付したい自治体があるけど選択できなかった」というなってしまうこともありませんよ。
②利用できる決済方法の種類が豊富だから

利用できる決済方法の種類が豊富というのも、ふるさとチョイスが選ばれている理由の一つです。
ふるさと納税サイトの中には、クレジットカードでの支払いにのみ対応しているタイプのサイトもあります。
そうなると、クレジットカードを持っている人しか利用できないということになってしまいますよね?
一方、ふるさとチョイスでは、以下の10種類の決済方法の中から好きな決済方法を選んで決済をおこなうことができるようになっています。
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- d払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- PayPal
- メルペイ
- Pay-easy
- ネットバンク支払い
- コンビニ支払い
選べる決済方法がこれだけ充実しているので、「利用できる決済方法がない」なんてことにはなりません。
クレジットカードを持っていない人でもコンビニ支払いなどを利用することで決済がおこなえるため、非常に利便性の高いサイトとなっています。
③ポイント制が導入されているから

ふるさとチョイスでは、返礼品をポイントという形で受け取ることも可能です。
ポイントは、一旦ポイントとして受け取っておいて、後で返礼品が欲しくなったタイミングでポイントと返礼品を交換するといった使い方ができるようになっています。
各自治体の返礼品は変更されることもあるので、もし今現在掲載されている返礼品の中に欲しいものがない場合は一旦ポイントで受け取っておくのもおすすめです。
こういった便利な使い方ができるため、ふるさとチョイスは多くのユーザーに選ばれているわけですね。
④レビュー機能が実装されているから

ふるさとチョイスは返礼品の種類がとにかく多いと紹介してきました。
選択肢が増えると嬉しい反面、選ぶのが難しくなってしまうというデメリットも。
そこで参考になるのがレビュー機能です。
ふるさとチョイスには返礼品のレビュー機能が実装されていて、実際にその返礼品を受け取ってユーザーからの評価が掲載されています。
このレビューを参考にして返礼品を選ぶことで、返礼品選びで失敗してしまう確率をグッと低く抑えることができるようになっていますよ。
⑤キャンペーンが豊富におこなわれているから

キャンペーンが豊富におこなわれているというのもふるさとチョイスの魅力の一つです。
ふるさとチョイスでは定期的にお得なキャンペーンを展開しています。
今現在も、
- JTBトラベルギフトがもらえるキャンペーン
- 無添加コンビーフがあたるキャンペーン
- 牛テールカレーがあたるキャンペーン
などのキャンペーンがおこなわれています。
これらのキャンペーンを利用することでよりお得にふるさと納税がおこなえるようになっていますよ。
ふるさと納税ふるさとチョイスと当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | ふるさとチョイス | 【NO.1】楽天ふるさと納税 | 【NO.2】ふるなび |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 返礼品の掲載数No,1のふるさと納税サイト | 楽天ポイントが貯まる・使える便利なふるさと納税サイト | さまざまな支払い方法が使えて使いやすさ抜群のふるさと納税サイト |
返礼品 | 220,000点以上 | 100,000点以上 | 60,000点以上 |
自治体 | 1,400ヶ所以上 | 800ヶ所以上 | 300ヶ所以上 |
レビュー機能 | あり | あり | あり |
シミュレーションツール | あり | あり | あり |
ポイント還元 | なし | 楽天ポイント | なし |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
上記の表はふるさとチョイスと、数あるふるさと納税サイトの中でも特に人気の高い「楽天ふるさと納税」と「ふるなび」とを比較した比較表です。
ふるさとチョイスは楽天ふるさと納税のようにお得なポイント還元制度は設けられていません。
ふるさと納税もしつつポイントも貯めたいと考えている方にとっては少し残念なポイントだと言えますね。
とはいえ、レビュー機能も備わっていますし、控除額のシミュレーションがおこなえるシミュレーションツールも実装されています。
また、返礼数の数では楽天ふるさと納税やふるなびを圧倒しているので、それらの点に魅力を感じる場合はふるさとチョイスを利用するといいと言えるでしょう。
ふるさと納税ふるさとチョイスのよくあるQ&A
最後に、ふるさとチョイスに関するよくある質問についてみていきましょう。
①別の住所へ返礼品を送ってもらうこともできますか?
A. はい。可能です。
そのため、普段お世話になっている方への贈り物としてふるさと納税の返礼品を利用される方も多くなっています。
②実際の控除額はどのようにして確認することができますか?
A. 「住民税決定通知書」にて確認することができます。
「住民税決定通知書」は、今現在住まれている各自治体から送られてきます。
送られてくる時期には差がありますが、5〜6月頃に届く場合がほとんどです。
③自分が住んでいる地域の自治体へ寄付することもできますか?
A. はい。可能です。
ただし、一部の自治体では規定によって住居者に対しては返礼品を送っていないという自治体もあります。
そのため、事前によく確認しておく必要があります。
④2,000円の負担金は毎回支払いが発生するものなのでしょうか?
A. 自己負担金は年額です。
2,000円の自己負担金は年間を通して発生するものです。
毎回発生するタイプのものではありません。
そのため、複数の自治体に寄付した場合でも、毎回支払いが発生するというようなことはありませんよ。
⑤支払い方法にはどういったものが用意されていますか?
A. 10種類の支払い方法が用意されています。
クレジットカード払いやコンビニ支払いはもちろん、各種キャッシュレス決済での支払いも利用可能です。
ふるさと納税ふるさとチョイスまとめ
人気のふるさと納税サイトであるふるさとチョイスについて詳しく紹介してきました。
ふるさとチョイスは返礼品の多さと寄付できる自治体の多さが魅力的なふるさと納税サイトです。
寄付することでポイントを貯めたりすることこそできませんが、返礼品の数が220,000点以上、寄付できる自治体の数が1,400ヶ所以上というのはかなり魅力的だと言えるでしょう。
選べる返礼品の数が多いということはそれだけ魅力的な返礼品が見つかりやすいということでもあるので、より魅力的な返礼品がもらえる自治体に寄付したいと考えている方はぜひふるさとチョイスを利用されてみてはいかがでしょうか?