旅行会社のJTBが運営しているふるさと納税サイト、「ふるぽ」。
ふるさと納税サイトはたくさんありますが、ふるぽはJTBが運営しているふるさと納税サイトということもあって旅行系の返礼品が充実しているふるさと納税サイトです。
そのため、旅行好きな方など、他のふるさと納税サイトでなくふるぽでふるさと納税をおこないたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、そんなふるぽについて詳しく紹介していきたいと思います。
ふるぽでのふるさと納税を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ふるぽ(JTBふるさと納税)の口コミ・評判は?
この記事ではJTBのふるさと納税サイトであるふるぽについて詳しく紹介していきますが、まずは何よりも参考になる情報であるユーザーからの口コミや評判についてみていきたいと思います。
ユーザーの口コミや評判は非常に参考になるので、忘れずにチェックしておいてくださいね。
良い口コミ
ポイント制を利用すれば商品選びは来年でもオケマル水産です🆗
ポイント制の自治体を探すなら、ふるさと納税サイト
・ふるさとチョイス
・ふるなび
・ふるぽ良さそうだと思う自治体に寄附して、返礼品は来年ゆっくり選べばオッケ−(^ー^)ノ#ふるさと納税 https://t.co/68EE4tSALn
— 鈴木らめる@兼業投資家🍡 +・゚ (@investment0720) December 28, 2019
悪い口コミ
SNSなどを中心にふるぽの口コミや評判についてリサーチしたましたが、特に悪い口コミや評判は見つかりませんでした。
ふるぽ(JTBふるさと納税)が選ばれる5つ理由
次は、ふるぽが多くのユーザーから指示される理由についてみていきましょう。
ふるぽが多くのユーザーから支持されているふるさと納税サイトとなっているのは、いくつか理由があります。
それらの理由に魅力を感じるのであればふるぽでふるさと納税をおこなうべきと言えるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
①ポイント制のふるさと納税サイトだから

ふるぽは寄付金をポイントに換えることができるポイント制のふるさと納税サイトです。
一般的なふるさと納税サイトの場合、各自治体に寄付をおこない、その見返りとして返礼品を受け取ります。
一方、ふるぽの場合は、寄付をおこなった見返りとしてポイントを受け取ることができるようになっています。
寄付金を一旦ポイントに変換し保有しておくことでいつでも好きなときに返礼品と交換できるようになっているので、より好みの返礼品が登場するまでポイントのままにしておいて待っておくことも可能です。
この利便性の高さも、ふるぽが多くのユーザーから指示されている理由の一つだと言えますね。
②返礼品が充実しているから

ふるぽは返礼品の種類が充実しているふるさと納税サイトでもあります。
ふるぽでは、お肉や魚介類、お米やパン、魚介類や野菜などの食品類、ジュースやお酒などの飲料類、お子さんが喜ぶ果物類やお菓子類などさまざまな返礼品が用意されています。
また、食べ物や飲み物以外にも工芸品や美容品、雑貨や日用品などもありますし、イベントへの参加券やチケット類なども用意されています。
これらのさまざまな返礼品の中から好きなものを選んで寄付をおこなうことができるようになっているので、さまざまなユーザーから指示されているわけですね。
③旅行系の返礼品が充実しているから

ふるぽは日本を代表する旅行業者であるJTBが運営しているふるさと納税サイトです。
そのため、旅行関連の返礼品がどのふるさと納税サイトよりも充実しています。
例えば、JTBのクーポンを返礼品として受け取ることもできますし、その自治体の有名な宿の宿泊券を返礼品として受け取ることも可能です。
旅行系の返礼品が充実しているというのは旅行業者が運営しているふるさと納税サイトならではなので、旅行好きな方にとっては非常に魅力的だと言えるのではないでしょうか?
④特集が充実していて返礼品を選びやすいから

ふるさと納税サイトではさまざまな返礼品が取り扱われているので選ぶのが大変というデメリットがあります。
返礼品の数が数万単位になるふるぽのようなふるさと納税サイトだとなおさらですね。
でも、ふるぽなら返礼品選びで時間をくってしまうようなことはありません。
というのも、ふるぽは返礼品選びに役立つ特集が充実しているからです。
アイテムごとのおすすめ返礼品などテーマに合わせた特集が頻繁におこなわれているので、返礼品を選びやすくなっていますよ。
⑤シミュレーションツールで控除額を簡単に算出できるから

ふるさと納税を利用する方のほとんどが頭を悩ませるのが控除額の上限について。
ふるさと納税制度で控除される金額には上限がありますが、上限の額は収入や家族構成によって異なるため自分で算出しなくてはいけません。
税金に関する知識がない方が正確に算出するのは決して簡単ではありませんが、ふるぽでは控除額の上限を簡単に算出できるツールが用意されているので簡単に算出することができます。
これも、ふるぽが数あるふるさと納税サイトの中で選ばれている理由の一つです。
ふるさと納税さとふると当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | ふるぽ | 【NO.1】楽天ふるさと納税 | 【NO.2】ふるなび |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 旅行系の返礼品が充実しているふるさとの納税サイト | 楽天ポイントが貯まる・使える便利なふるさと納税サイト | さまざまな支払い方法が使えて使いやすさ抜群のふるさと納税サイト |
返礼品 | 50,000点以上 | 100,000点以上 | 60,000点以上 |
自治体 | 200ヶ所以上 | 800ヶ所以上 | 300ヶ所以上 |
レビュー機能 | なし | あり | あり |
シミュレーションツール | あり | あり | あり |
ポイント還元 | なし | 楽天ポイント | なし |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
上記はふるぽと人気のふるさと納税サイトとの比較表ですが、ここでは「楽天ふるさと納税」と「ふるなび」を比較対象としています。
ふるぽの返礼数の種類と寄付できる自治体の数は平均的な数で、返礼品の種類や寄付できる自治体の数が多い楽天ふるさと納税やふるなびに比べると見劣りしてしまいます。
そのため、とにかく選択肢が多い方がいいという方にとってはあまりおすすめできるタイプのふるさと納税サイトとは言えません。
しかし、ふるぽの魅力は返礼品の種類や寄付できる自治体の多さではありません。
ふるぽの魅力は旅行系の返礼品が充実しているというところにあるので、旅行が好きな方や旅行系の返礼品を探しているという方にはかなりおすすめのふるさと納税サイトだと言っていいでしょう。
ふるぽ(JTBふるさと納税)のよくあるQ&A
最後に、ふるぽに関するよくある質問をいくつか紹介していきたいと思います。
①返礼品の配送日を指定することはできますか?
A. 事業者にお問い合わせください。
返礼品の配送日を指定できるかどうかは事業者によって異なるので、各事業者に確認するようにしてください。
もし連絡先がわからない場合はふるぽのコールセンターでも対応してもらえます。
②返礼品の配送先を変更することができますか?
A. 事業者にお問い合わせください。
こちらについても各事業者への問い合わせが必要になります。
また、事業者の連絡先が見つからない場合やわからない場合はふるぽのコールセンターに確認してみてください。
③返礼品はいつ頃届きますか?
A. 返礼品によって異なります。
おおまかな目安は各返礼品の詳細ページに記載されているのでそちらで確認してください。
④個人以外のふるさと納税も受け付けているのでしょうか?
A. はい。受け付けています。
ただ、企業からの寄付の仕方やルールは個人がふるさと納税をおこなう場合と異なる部分があるので、方法や規約をしっかりと確認してからおこなうようにしてください。
⑤必ずポイントとの交換になるのでしょうか?
A. はい。ポイントとの交換になります。
ふるぽは他のふるさと納税サイトとは異なり、寄付金をポイントと交換するタイプのふるさと納税サイトです。
直接返礼品と引き換えることができないので、一度ポイントを受け取ってから返礼品と交換するようにしてください。
ふるぽ(JTBふるさと納税)まとめ
旅行業者のJTBがおこなっているふるさと納税サイトのふるぽについて詳しく紹介してきました。
ふるぽは、返礼品の種類の多さや寄付できる自治体の多さで比較するとどうしても人気のふるさと納税サイトには見劣りしてしまいます。
とはいえ、ふるぽの魅力は返礼品の多さや寄付できる自治体の多さではありません。
ふるぽの最大の魅力は旅行系の返礼品が充実しているというところにあるので、旅行系の返礼品を狙っている方は、ぜひふるぽでふるさと納税をおこなってみてはいかがでしょうか?