全国各地の魅力的な返礼品を受け取ることができる制度として話題のふるさと納税制度。
制度の認知度の高まりと比例する形で利用するユーザーが増えてきていて、盛り上がりを見せています。
そのため、ふるさと納税をおこなることができるふるさと納税サイトの数も年々増えてきているわけですが、ふるさと納税サイトでふるさと納税をおこなう際は個人情報についても提供する必要があるため、「安全・安心に使えるふるさと納税サイトかどうか」がとても重要になります。
そこでこの記事では、安心・安全に使えるふるさと納税サイトとして人気の「ふるさと本舗」について詳しく紹介していきたいと思います。
ふるさと納税に興味があるけど不安で利用できずにいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ふるさと本舗の口コミ・評判は?
この記事ではふるさと本舗が選ばれる理由や他のふるさと納税サイトとの比較をおこなっていきますが、まず初めにユーザーからの評価について紹介していきたいと思います。
実際にサービスを利用したユーザーの口コミや評判は非常に参考になりますよ。
良い口コミ
昨年末に注文したふるさと納税の返礼品が届きました。
ふるさと本舗
宮崎県都農町
宮崎牛 切り落としスライス1.5kg
(500g×3)
23000円の分でした。さしの入り具合もいい感じです。
ふるさと本舗さんは年末にアマギフのプレゼントやってたりキャンペーンとかもやってるようです。 pic.twitter.com/5BGCfnrSil
— ハムタス コロナに負けるな! (@kekm06420) January 18, 2020
さとふるはベース2%で、自治体によって10%じゃありませんでしたっけ。ふるさと本舗は、ベース5%になってるので、プラスされている自治体以外はふるさと本舗の方がお得かと。
— みすと / 明衣(あかは) (@mist_akaha) December 31, 2018
悪い口コミ
ふるさと納税サイトを改めて色々比べてますが、やはり還元率的には楽天ふるさと納税が最強ですね。
その気になれば10%程度の還元も可能なので、他の追随を許さないかなと。アマギフ還元狙いの人は、今ならふるさと本舗が3%で還元してますね。
ただし返礼品が少ないですが。https://t.co/JAKCi1U5VI— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) March 4, 2019
ふるさと本舗が選ばれる5つ理由
次に、ふるさと本舗が選ばれる理由についてみていきましょう。
ふるさと本舗がユーザーから選ばれている理由としては、以下の5つの理由があげられます。
①シンプルなデザインで使いやすいふるさと納税サイトだから

ふるさと本舗が多くのユーザーに選ばれている最大の理由はその使いやすさにあります。
実際にふるさと本舗の公式サイトにアクセスしてもらえるとわかりますが、サイトのデザインがものすごく洗練されていて、非常に見やすく、使いやすくなっています。
寄付金や寄付したい自治体に合わせて返礼品を探せるようなツールが用意されていたりもするので、返礼品探しの手間を省きたい方におすすめのふるさと納税サイトだと言えますね。
②いろんなカテゴリーの返礼品が用意されているから

ふるさと本舗の返礼品の数は決して多くありません。
大手のふるさと納税サイトと比べるとかなりの差があります。
ですが、返礼品のカテゴリーの豊富さでは負けていません。
食品一つとっても、肉、魚介類、果物、惣菜、加工品などさまざまなカテゴリーに分かれていますし、お菓子やスイーツ、調味料なんかも用意されています。
その他にも旅行やイベントに関連する返礼品も用意されていますよ。
③魅力的な返礼品が多いから

ふるさと本舗は他のふるさと納税サイトに比べて返礼品の数が少ないと紹介してきました。
ただし、その分魅力的な返礼品の多いふるさと納税サイトでもあります。
上の画像の返礼品は人気No.1の返礼品で、15,000円の寄付で宮崎県産の豚肉が5キロももらえるようになっています。
この他にも寄付に対する返礼品とは思えないほど豪華な返礼品が用意されていますよ。
④使いやすいシミュレーションツールが用意されているから

ふるさと本舗の魅力はサイトの見やすさ・使いやすさだと紹介してきましたが、控除の上限額を調べるのに便利なシミュレーションツールも非常に使いやすいものとなっています。
収入や家族構成を入力したり選択するだけでいくらまで寄付をおこなえばいいのかを簡単に調べることができるようになっていますよ。
⑤寄付金の3%に相当するAmazonギフトコードがもらえるキャンペーンをおこなっているから

ふるさと本舗では、寄付金の3%に相当する金額をAmazonのギフトコードで受け取れるというキャンペーンがおこなわれています。
返礼品を受け取りつつAmazonのギフトコードを受け取れる非常にお得なキャンペーンなので、よりお得にふるさと納税をおこないたいのであればぜひ活用したいキャンペーンだと言えるでしょう。
ふるさと本舗と当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | ふるさと本舗 | 【NO.1】楽天ふるさと納税 | 【NO.2】ふるなび |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 寄付金の3%相当分をAmazonギフトコードで受け取れるふるさと納税サイト | 楽天ポイントが貯まる・使える便利なふるさと納税サイト | さまざまな支払い方法が使えて使いやすさ抜群のふるさと納税サイト |
返礼品 | 2,000点以上 | 100,000点以上 | 60,000点以上 |
自治体 | 20ヶ所以上 | 800ヶ所以上 | 300ヶ所以上 |
レビュー機能 | なし | あり | あり |
シミュレーションツール | あり | あり | あり |
ポイント還元 | なし | 楽天ポイント | なし |
評価 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
上記はふるさと本舗とその他のふるさと納税サイトとの比較表ですが、今回は特に人気の高いふるさと納税サイトである「楽天ふるさと納税」「ふるなび」との比較をおこなっています。
楽天ふるさと納税とふるなびは返礼品の種類と寄付できる自治体の数が多いふるさと納税サイトとして知られていますが、それらのふるさと納税サイトと比べるとふるさと本舗の返礼品の数と自治体の数はかなり少ないと言えますね。
自治体の数が都道府県の数より少ないというのは早急に改善するべきだと言えるでしょう。
また、返礼品を選ぶ上で重宝するレビュー機能が備わっていないというのも改善してほしいポイントの一つです。
とはいえ、ふるさと本舗の魅力はあくまでも高還元率のAmazonギフトコードなので、返礼品や自治体の数よりもとにかくどれだけお得に寄付できるかを第一に考えているという方にとっては魅力的なふるさと納税サイトだと言えるでしょう。
ふるさと本舗のよくあるQ&A
最後に、ふるさと本舗に関するよくある質問をいくつか紹介していきたいと思います。
①確定申告は必ず必要になりますか?
A. いいえ。必須というわけではありません。
サラリーマンの方などが「ワンストップ特例」を活用して寄付する場合などは確定申告は不要です。
②ワンストップ特例とはどういった制度でしょうか?
A. ふるさと納税制度による寄付の手続きを簡素化してくれる制度です。
以下に当てはまる方はワンストップ特例が利用できるようになっています。
- 給与所得者である
- 給与の支払いが1箇所のみ
- 年間の給与収入が2000万円以内
- 給与所得以外の所得はない
- 今年度寄付した自治体数が5つ以内
- 確定申告をする予定がない
③いくつかの自治体に寄付する場合、その都度2,000円の自己負担金を支払うのでしょうか?
A. いいえ。自己負担金の支払いは一度のみです。
自己負担金の2,000円はその年度分となっているので、寄付する自治体の数に合わせて支払うようなものではありません。
④どういった決済方法が利用できますか?
A. ふるさと本舗で利用できるのはクレジットカードでの決済のみです。
そのため、クレジットカードが必須となります。
⑤寄付金受領証明書はいつ頃受け取ることができますか?
A. 発送時期は自治体によって異なります。
基本的にはその年度の税金の支払いが始まる5〜6月頃までには届くものと思われますが、自治体によって異なるので、気になる場合は各自治体に確認するようにしてください。
ふるさと本舗まとめ
安全・安心に利用できるタイプのふるさと納税サイトとして知られている、ふるさと本舗について紹介してきました。
ふるさと本舗は、人気のふるさと納税サイトである楽天ふるさと納税やふるなびなどと比べると返礼品の数や寄付できる自治体の数などでどうしても見劣りしてしまいます。
返礼品の数が2,000点ほどで自治体の数についても20ヶ所ほどというのはかなり少ないと言えるので、その点については魅力的なサイトとは言いづらくなってしまっています。
また、サイト自体は見やすくて利用しやすいものの、レビュー機能がないなど機能が充実しているわけではないので、この辺もしっかりと改善してほしいところです。
ただ、寄附金額に応じてAmazonギフトコードがもらえるキャンペーンは非常に魅力的だと言えるので、この点に魅力を感じる方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか?